fc2ブログ

レビューとかぶち込んでみたよ

編集部遊戯王スレにて「レビュー読者が現れないかな」というレスがあったので、レビュー作者が登場してみた


スレでレビュー祭が起こったのが二年前。自分がされて嬉しい事は積極的に他人にもする事をモットーとするジョンドオは、レビューの空気になるのを今か今かと待ち続けていましたよ!!
そしたらデュエル部もレビューしてもらったよ!うれしい!情けは人の為ならずってヤツだね!!
(この諺の意味は「情けをかけるのは当人の為にならないからやめよう」ではなく「人にかけた情けは自分に返ってくるからドンドンやろう」です)


閑話休題。それで、レビューでちょっと言いそびれた事があったのデスが、無駄にレスを費やすのもアレだし、もはや自分語りの領域に両足突っ込んでるような内容なので、こっちでやろうかと。遊戯王Hとしないかについてです

ちなみに僕は自分の事を客観的に見れない人間なので、もし「そんな事ないよ!」という点があれば、心の中でニヤニヤするか、コメントで知らせていただければ幸いです


☆遊戯王H
遊戯王の肝はオカルト世界観にあり、カードゲームの外側に位置している、と常々吹聴している僕にとっては、純粋なデュエルのみで魅せてくる遊戯王Hというのはデュエル部に対する強烈なアンチテーゼである訳です
(僕が勝手に悔しがってるだけなので気にしないで下さい)
OCGの事もよく分からないし絵も上手くない自分が、精神の安定を保つために被っている殻を軽々と突き破られ、自分が邪道であることを眼前に突きつけられる訳ですからね。リア充を見ている時と同じ気持ちが湧いてきますね

僕は野球が分からない。でもKは読んでいます。勿論戦略とか選球がどうとかはさっぱり分かってないのですが、毎週楽しく読ませて貰っています
遊戯王も同じで、デュエルそのものに読み物としての強度があれば、それだけで非遊戯王ファンにも受け入れられる作品となるはずです
デュエル部みたいに色々小賢しい小細工を弄する必要もないのです。いくら「読み手の気持ちを考えて」いようとも、絵が上手くて面白い漫画を描くことが一番の読者のためですからね

新都社遊戯王界の頂点の「一つ」、と表現したのは、自分がやりたくても出来ない事をやってのけている事への敗北宣言であり、ただデュエルを描いているだけではたどり着けない境地を見せてやんよ、という宣戦布告でもあります

ちなみに、「遊戯王Hがオカルト展開に入ったら残念」という訳ではありません。念のため。あのクオリティでオカルト展開に突入したらどんな事態になっていまうのか楽しみではありますが

それと、デュエルディスクのデザインね。Hはここでも魅せてくれるんです

例えば、今描いてる静と大那のデュエル
静はアニメ版の可変型デュエルディスクを、大那は原作版のデュエルディスクを使用しています(原作版ディスクはカードを合計五枚しか置けないので、原作版そのままという訳にはいきませんが)
それには、大那はカードもディスクも拾った物を使用しているから、という理由があります(デュエル部世界においては、漫画版が発売された後に、改良型であるアニメ版が発売された設定)

でもこんな事は言わないと伝わらないわけです。二人のディスクの形が違うことにすら気付いてない人もいると思います。デュエル部でも最初の方は、ディスクのデザインが二種類ある事に気付かずに混同して描いたりしてたんで
でも深雪に「あれは旧式の決闘盤……」とかわざわざセリフで解説させるほど重要な事でもないのです
結局は自己満足に終わっている訳です

つまり何が言いたいかというとですね、


JINさんがデュエルディスクをヒモでキュッとやってるシーンがカッコいいんですよッッ!!!!!


AGXでデュエルディスクをオリジナルでデコってるのを見たときも「その手があったか!」と地団駄を踏んだものですが、これはその時以上の衝撃でした
デュエルディスクをヒモで留めるという発想がそもそも無いし、絵として面白いし、キャラも立つ。まあ不破のデュエルギアも多少そういう意図がありますけど


なんか思いっきりネガティブな感じになっちゃいました。反省。気を取り直して次行きます


☆遊戯王でもしないか?
正直言って、するか~はほとんど読んでなかったです
第一印象も良くなかったし、そのくせコメ数だけは稼ぐし、自サイトの作り方もわからないし
自サイトのアレなんて、もはや新都社に対するテロですよ。またそれだけドでかい事をやらかしたのに、指摘コメが一つ付いて、それを削除しただけで他に何も起きてないってのが、また僕を腹立たせる
遊戯王作家ってのは新都社のうpろだを荒らしても話題にすらならないような、そんなミソッカスみたいな地位しかないのかとね(まあ本スレとか僕の見てないところで話題に上がってたのかもしれないですが)
だから最速のマイリスに入れてるのも完全に社交辞令でした

それが変わったのが、第二部に入ってしばらくして、武田がなんかヤな奴に負けた時に壁ドンするじゃないですか
あれ見た瞬間にキュンと来たんですよ。いやマジで。心の中の燃えセンサーが
その時は「こんな作品で熱くなれるはずがない。偶然琴線に触れただけだ」と思っていました。実際、今読み直したんですけど、今見るとどうって事ないんですよ。だからマイナスが大きかった分、プラスの印象が大きかったのかなあと

それだけに、しないかであれだけ読めるようになったのが不思議で仕方ない。するか~の最初と最後で絵が全然違う、と言うなら分かる。でもするか~の最後としないかの最初でクオリティが段違いに上がっているというのは解せない。ただのモチベーションの差なのか、その間に猛特訓でもしたのか
しかもそれがことごとく僕のツボを突いてくる訳ですよ。そりゃあ「自分の背中を追い掛けてきてくれたのかな?」なんて思い上がった考えに至ったりもしますよ。もう萌が現れた時の炎尾燃の気分ですよ
「おれはおれの作品が好きだ!だがおれが描かなければおれの作品は読めない!」
「そうです先生!」
「しかし今、おれの作品とほとんど同じものを誰かを描いてくれている……これは願ってもないこと!!」
「ああっ!先生がなんかダメな方向に!!」

閑話休題。それで、しないかの話に入るのですが、第一話から、もういきなり人物がしっかり描けているんですよね
たぶん模写してるコマとかもあるんでしょうが、そこだけ不自然に浮いてたりもしてない

「この国に住んでいるのだからこれだけは守るはずだ」「おい決闘しろよ」
ってのもいいセリフですね。僕の好きな「頭おかしい常識をさも当然のように語るやつ」なんですが、国ってのがいい。国て。

なにより主人公がかっこいい。こっ恥ずかしくなるほどかっこいい。シンクロ前口上で自分の事言うって何だよ。焼刃だから許せる。今やってるデュエルなんて2人ともかっこいいじゃないか

それとこれは他の先生方にも言えることですが、作者の愚痴というか言い訳とか自分語りを客の見えるところに置いておくのはあまりよくないと思う。いや、僕がそういうの嫌いなだけなんですけど。固定客は気にしないかもしれないですけど、一見さんは「お前の事なんか知らんがな」ってなると思うんですよ

WEB漫画って、流し読みすることが出来ないんですよね
ジャンプなら、パラパラめくって「あ、今剣道のマンガやってるんだ」とか、「このマンガ知らないけど絵柄いいな」とか出来るじゃないですか
新都社で新しいマンガに出会うには、ジャンル、タイトル、作者名(サムネ表示にしてる人は作者コメとサムネ)という情報しかないんです。作者は、たったそれだけの情報で読者を釣らないといけない
だから、「一目で良いから見てもらえる率」ってのは凄く低い。遊戯王作家ってのは、そこで一つハンデしょってると思います。遊戯王興味ないやつは遊戯王マンガをクリックしようとは思わないでしょう?

だから、それでもクリックしてくれた数少ない客の機嫌をわずかでも損ねるような危険は冒したくないんですよ。トップ絵のクオリティは改めようが無いけど、トップページを分かりやすくするとか、サブタイはなるべく多方面からパロって、少しでも客の興味を引こうとか、画像のサイズは揃えるとか、カラーページは減色処理して少しでもロードを早くしようとか


僕が臆病なだけですか?


でも僕は語りたがりなんで、ページにマウス乗せたら作者コメントが出るようにしてます。結局自分語りと言い訳しまくってます。救えねえ



あと宣伝ですが、大長編 男肉 du Soleil 『Kの結婚前夜~ねえ団長、僕は明日結婚するよ~』
大阪、東京公演ともにチケット発売中です。一番上の記事に詳しく書いてあります
31日15:30からの「男肉フェスティバル~no more war~」では、僕が脚本、演出の遊戯王コントもやります。まだ未定ですが、東京のno more warでもそのコントをやるかもしれません。見に来てね

勝つのかよwww

ってコメが幾つも来てますけど、個人的にはあれは正解だったというか、何でみんなそんな風に思うのか不思議というか。あ、遊戯王GTの話です


大木は遊戯王チャットでもよく話題にあがるキャラですよね。新都社にはあまりいない本格的なイカサマキャラなのが人気の秘密でしょうか

でもあのシーンは、負けてしまうより勝った方が絶望だと思うんですよね。あそこで負けていたら、大木は「何をやってでも勝つ」という、ただの復讐者になってしまう
でもそうではない、あそこで勝つからこその絶望、勝利に飢えているのではなく、心が干上がってしまっている
言わばデュエルそのものからのドロップアウト。勝利をリスペクトする故のチートではなく、勝負を諦めたリアリストとしてのチート。

心が乾く音が聞こえてくるようなあの表情、見事です

不快な作品だからダメだって事じゃないんですよ

むしろ、そういうネガティブな方向に人の心を動かす作品も存在し得ると言うか、それが理由で止めろってのはまたちょっと違うと思うんですね

実際、対費用効果というか、より少ない労力で多くの人間の心を動かすという点においては賢しいやり方というか、最大限の結果を残しているし大成功というか、でもそうなると批判コメを消す理由が分かんねーなぁ。怒らせようとして怒られてんだからそれを誇るならまだしも消すってなんだよ
休載の言い訳だかなんだか知らないですけどああいう下らないことしてないで黙って描き続ければ文句はないんです。田中の言い訳より、コルトが尿道炎になった事の方が面白いもん
ペイントにマウスで描き殴ってもいい。ここはお前の日記帳だ。そんな時代は過ぎ去ったのかもしれませんが、新都はそういう面を持ち続けてほしいと思う

僕は航海士に対しても怒りを覚えましたけど、彼はちゃんと漫画描いてたし、自分の力を使ってケンカを売ってきた。檻の外から吠えるだけじゃなく、ちゃんと同じ土俵に降りてきた。だから今思えば、僕はそんな航海士が好きだったのかもしれない


僕は一揆の概要を読んだ時に「やめてくれ!!」って思ってしまったんですよね。最新作が流れるとかイッパゲが荒らしに繋がるとか、そんなつまんない事は関係なく
自分が持つ力を出し切らなくて何が楽しいんだと。そんな作品に何の意味があるんだと。ここはこんなに楽しい遊び場なんだから、そこでそんな追い詰められないでくれ。そう思ってしまった
でも過去作品との比較によって作者と読者の認識のラインを探ると聞いた時は腑に落ちたというか、その考えはなかったというか、名前の売れてる作者が提唱してもおかしくない企画だなと思った


我々は仕事でも何でもなく、伊達や酔狂でやってるわけじゃないですか
好きで描いてる、描くのが好きだ。みんなそうだと思います
なんでオナニーするの?って聞かれたら、気持ちいいからで、なんで漫画描いてるのって聞かれても同じ答えで、結局はオナニー漫画なんです
そのオナニーと、たまたま同じ波長を持つ読者によって成り立ってる。まさに「信じるものに救われて」いるんです

自分の描きたいものを100%描ききるというのは一つのボーダーラインで、そこに至って初めて、「ただのオナニー漫画」になる事ができる。僕は五年掛けて、それに近いものを描けるようになった
もちろん好きに描いたものが大多数を惹き付ける場合もあって、そういう人は天才とか呼ばれる
でも上を目指そうとするなら、描きたい物と読みたい物のバランス、読者のニーズを取り入れなくてはいけない。それができる人はこんな所でやってる場合じゃないですけどね



でも結局の所、心も力も愛も込めずに描いた1ページで貰った100コメより、命を削り腰を痛め魂を込めた渾身の10ページに与えられたら5コメのほうが遥かに気持ちいい、上等なオナニーだと思うんですがねえ
新都社に居すぎて、僕の脳が狂っちゃってるんでしょうか


「今思えば僕は田中が好きだったのかもしれない」って言える日がいつか来るんですかね。しばらくは来てほしくないな。800年くらいは

10000作品突破おめでとうございます

まあ本スレは相変わらず活気に溢れてるというか、下手な漫画見るより本スレ見た方が面白いわみたいな感じなんですけども

今の感じはなんだかなあって思いますけどね。本スレに対してなんだかなあって思わなかった瞬間があったのかって聞かれるとノーコメントで

でも結局のところ、
「漫画描いたwww」
「クオリティタカスwwww」
「まとめてみたwwwww」
「うはwwおkwwww」
みたいなのが原点で、やっぱ作者の了承無しで勝手に上げちゃマズいよねとか、小説はアリだとか、セリフコラってどうなの?とか、多重登録は無しの方向で、とか一つひとつの積み重ねでここまでやって来たわけじゃないですか。いわゆる慣習法じゃないですけど、その中で、やっぱり衝突とかもあって、出て行く人もいた。試行錯誤の歴史だった
そりゃ国とか行政とかそういうデカくてエラい所になってくると、起こり得る事をちゃんと予測して、線引きはキッチリして、なんだよ融通きかねーなみたいな感じでいかないとダメだと思うんですけど、所詮新都社だよ?何を求めてるの?っていう
読者だの作者だの運営だのと身分を分けてあーだこーだやってますけども、皆で集まってワイワイやってるだけだよ?っていう事なんじゃないのかなあ、なんて思いますけどね

オフに行くといつも思うのは、モニターの向こうにいるのは血の通った人間で、ニートもいれば社会人もいる、学生もいる、それがたまたま作者だ運営だと呼ばれはしてるけども、所詮自分と何一つ変わらない、一人の人間なんだなあと。いや当たり前の事なんですけど
コテハンってありますけど、アレも周りが匿名だから名前名乗って目立ってるだけで、結局はただのVIPPERでしょ。特殊技能も必要ないし。まあコテハンは詳しくないんで完全に推測で語ってますけど

つまり何が言いたいかというと、運営がそう決めたら「へー運営がそう決めたんだー」って思っとけばいんじゃね?って感じです
こういう問題が出たのでこう決めました。って後手後手に回るのはどうなの?ってなるかもしれないですけど、完全に対応できるガイドラインなんてものは存在しない訳で。漫画や小説が好きな人達の寄り合いで、暇つぶしの馴れ合いじゃないですか、結局のところ。そんな本気で怒ることかね、って思いますけどね。有末有末ってわめいた所で、ただ鳩山由紀夫に似てるだけの一般男性ですからね。ごめんなさい言い過ぎました他意はないですお仕事頑張って下さい

エナガがギリギリセーフなら俺だって卒業制作宣伝したのに!!すざけんな!!って人は石を投げていいと思います。僕の卒業制作は舞台だったので意味ないですけど。卒業してないし

こんな さいとに まし゛になっちゃって と゛うするの とまでは言わないですけどね。でも名前からしてすでにふざけてるでしょ、新都社。なんてったって代表が素肌にピンクのジャケット羽織ってますからね。あれ描いたの誰なんですかね。当時の運営の人なのかな。そんな軽い感じでこれからも新都社が続いていけばいいと思います

でも実際そうも言ってられないんだろうなあ。本に載ったりプロデビューとかしてるもんなあ。どんどん大変になるんだろうなあ。気に入らないなら出てけって気軽に言えないですよねもはや。新都社の影響力とか考えると
でも閑古鳥より人がいっぱいでカオスの方がきっと楽しい。頭カラッポの方が夢詰め込める

さよならinfoseekこんにちはFC2

infoseekのホームページサービスが10月末にサービスを停止するとのことなので、ブログに合わせてサイトもFC2に移転させた
そのついでにMAID!のファイルも整理した。全部のhtmlファイルをメモ帳で開いて画像リンクを書き変えまくった。疲れた

日曜にはデュエル部更新したい
プロフィール

ジョンドオ

Author:ジョンドオ
関西を中心に活動するダンスカンパニー「男肉 du Soleil」団員の「クリ太マメ男」として活動中
あと新都社にて「新都高校デュエル部~三闘神伝説~」連載中

最新記事
リンク
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード