fc2ブログ

弟のデッキで軽く決闘ってみた感想

龍可龍亞デッキ:
パワーツールで脳筋デュエル楽しいです^q^
龍可要素が少なかったので、フィールド魔法絡みのカードがもう少し多ければ楽しいのにと思った。でも多分弱くなる
デュエル部登場内定済み。出すなら準星竜まで行きたい

遊星シンクロ:
星計算あるし出来ることが多いからめんどくさい。一回カードをプレイする度に20秒ぐらいフリーズする
闘いの思考を純化できるデュエリストという人たちは本当にすごいと思う

魔導書:
初見プレイだったけど「それ使ったらこれ使えなくなるから先にこっち使って…」って考えるのが楽しかった
強さは分からなかった

ブラマジエクシーズ:
ガガガマジシャン→マジシャンズサークル→BMG→賢者の宝石→師匠→融合→ブラックパラディンとマジシャンギャルまで1ターンで行けて楽しかった
返しのターンのメタイオンで全滅した
デュエル部に出したい
スポンサーサイト



オリカ用ギミックメモ(随時更新)

裏宇宙の(リ・ヴァース)(仮称)
「この効果で(戦闘で)破壊されたカードは、裏向きの状態で墓地へ置かれる」的なテキストを持つカード群。GXでいうダークネス的ポジションの敵に使わせたい
本来なら「墓地に裏向きで存在するカードはどう扱うか」をテキストで記すべきだが、そのへんは全て特殊裁定で済ませる。敵に解説させたいし、それぐらい不親切な方が遊戯王っぽい
墓地で裏向きのカードは非公開情報である。モンスターとも魔法罠とも扱わないので、異次元の境界線は影響を受けないし、蘇生もできない。これにより、ダークネス藤原の真紅眼を蘇生させない戦術が疑似再現できる。まあ裏向き除外と同じようなもんと思ってもらえばいい
カードの種類を指定しない「墓地に存在するカード」系の効果は普通に使える。DDクロウとか。除外されると表になる
発動後裏向きで墓地へ置かれるカードや墓地の裏向きカードの数を参照するカード、裏側攻撃表示を有効活用するカードも一緒に使わせて、カードの裏から生まれた存在である事を強調したい


ミュータント
二種類の種族を持つモンスター群。自分をバウンスして別のミュータントを召喚したり、数値を入れ替えたり、様々な変異を起こす。イメージはタートルズ
ミュータント・ハイブレインをうまくシナジーさせたい


ジョウンター
主にサイキック族。フリーチェーンで色々な場所に移動する。自分の場→相手の魔法罠ゾーンとか


コンステレート召喚
コンステレーションとは星座、あるいはユング心理学における布置
召喚コストは存在せず、何らかの状況下でのみ召喚可能で、しかもその効果が状況と密接に関係している特殊召喚
例えば裁きの龍の「墓地のライロの数」という状況と「1000払って全破壊」という効果は関係なく、この召喚条件はただの枷である。ダムドの「墓地闇三体」と墓地の闇モンスターを除外して発動する効果は、まあまあ噛み合っていると言える
ライフが少ない時に召喚可で回復効果とか、そんな感じ(実際はもっと複雑になるだろうけど)


両儀(ルーラー)
「究極のビートダウン」と「究極のコントロール」を司る神クラスの二体のモンスター。コンセプトは「遊戯王のルールに反する効果」。闘気エネルギーを得るための実験として意図的にルールを破ってデザインされるも、存在するだけで環境に悪影響を与えるため封印される

無限の攻撃力(パワーオブインフィニティ)
文字通り攻撃力∞。召喚した瞬間にエラーを起こし爆発する。通常無限ループを起こすカードは発動出来ないが、単体で無限ループを内包しており、無限の攻撃力を表現するために闘気を無限に吸収し続け、ソリッドビジョンが耐えきれず崩壊する
遊戯王wiki「召喚」の項目の「具体的な召喚の流れ」で言うと、2から3に移ることなく爆発するため、カウンター罠は発動すら出来ない

完全なる支配(アブソリュートコントロール)
誘発即時効果で自分をリリースし、そのターン相手プレイヤーを自分がコントロールする。ルール上はその効果に対してカウンターを発動する事は可能なはずだが、リリースされチェーンブロックに乗った時点で神レベルの影響力が相手を支配するため、実質チェーン不可能
つーかMTGの精神隷属器の丸パクリ。相手プレイヤーの精神に後遺症を残す危険性があり、使用を禁じられる


発動後モンスターとなる魔法カード群(仮)
罠モンスターの魔法版。魔法の軍勢みたいなイメージのカテゴリー。魔法40枚デッキとかいいかも
「インチキ効果もいい加減にしやがれ!」って言われたい


ファランクス(仮)
自分の左右のカードゾーンに同カテゴリーが存在する場合効果を得るモンスター群
永続カードで後ろもカバーしてさらにパワーアップ!より多くのカードをフィールドに維持し続けることで真価を発揮する


なるべくモンスターをドローしたくないデッキ(仮)
ガジェットの逆。魔法罠でモンスターをデッキから召喚しまくる、通常召喚を行わないデッキ
カードパワー上げないと使いもんにならなそうだな……サポートカードが強すぎて他のデッキで悪用されるパターンだ


エクストラデッキ15枚全部利用する特殊勝利(仮)
起点となるモンスターを召喚後、融合したりシンクロしたり効果で除外したりしながら、最終的に特殊勝利効果を持つモンスターを召喚する
最後のモンスターにたどり着くまでには何種類かの方法があり、相手の反応によって使い分ける。描写的にはウィジャ盤


-OZONE-
我が儘なスピカ、カササギ、風に靡くストールなど、-OZONE-の歌詞をモチーフとしたカードを順番に出していくと、最終的にシューティング・クェーサー・ドラゴンが出てくる


CD(カウントダウン)(仮)
CD-10やCD-3などの名前を持つカード群
決められた条件(ターン経過や破壊したカードの数など)によって次のカードを出すことができ、CD-0に到達する事で強力な効果を発揮する
カウントダウンはどの数からでも始めることが出来るが、例えばCD-1から出したCD-0と、CD-10から出したCD-0とでは効果がまるで違う

新制限確定してたみたいね

新禁止
トリシューラ
バルブ
スポーア
ダストシュート

新制限
神秘の代行者アース
TG ストライカー

新準制限
マシュマロン
ライトロード ルミナス
B地区
紫炎の狼煙
激流葬
Reborn Tengu
緊急テレポート

制限解除
リビングデッドの呼び声


うん、よく分からん。トリシュが消えたのと、リビデがいっぱい積めてデュエル構成が楽になる事ぐらいしか分からん!WCS2012早く出ろ!!
あと天狗が入ってるね。まだ出てないカードが入るなんて初?つまり九月までには日本版が出るの?
デュエル部的に言うと、これは海外環境で闘気を貯めすぎたって事でしょうね

最近のカードは分からないので、なんか面白いカードとかあったら紹介してくだちい。今ならまだデュエル部本編にねじ込めるかもよ

デュエル漫画におけるバトルフェイズに発動する効果のタイミングの違いの表現

複雑怪奇を極めるOCGのルール、実際のデュエルではいちいち確認を取ったりしないので分かりづらいのですが、絵で見せる漫画ならば、それを演出で表現する事も出来るはず
(あまり細かくやり過ぎるとデュエル講座みたいになってしまいますが)


○スタートステップ(例:威嚇する咆哮)
モンスター達が武器を構えた瞬間
攻撃宣言するモンスターの選択前なので、特定のモンスターではなく、全員が攻撃態勢に入る

○攻撃宣言時
戦闘を行うモンスター同士が戦闘態勢に入る
お互いのモンスターがアップになったり、宣言する時・される時に発動する効果が入る。デコイドラゴンが光ったり

○ダメージステップに移る直前
攻撃モンスターがある程度動いてから
巻き戻しが発生する時もあるので、相手の動きを見て立ち止まる事が出来る。遠距離攻撃はまだ放たれていない。接近戦なら、まだ相手の陣地には入ってないか

○ダメージステップ
剣が振り下ろされる直前に突進して速度が上がったり、収縮したり
ここで戦闘結果が変わるなら、鍔迫り合いが起きたりする

○ダメージ計算時
爆発後、煙の中から光の羽が広がって「!?」「オネストを発動した!!」で、その後反撃の一撃


まあこれはあくまでOCGのルールを優先した場合なので、表現的にはこれに当てはまらない時もままあります
(ミラフォとかは攻撃が放たれてからじゃないと描けないし)

星屑が紙屑に!!

スタダの裁定のはなし。



まだ正直よく把握してないんで、詳しい事は各自ググって貰えると助かります


まあゴッズ終わったからね。エクシーズ売りたいしね。分かる、分かるよ
日本語をねじ曲げるのはいつもの事だし、いくらデュエリストにケツ向けてもカードは売れるもんね。おいお前らバカにされてんぞって言いたくなるけど

でもあえて言わせてもらうなら、そういう所へのフォローを非公式のwikiに頼ってるってのが構造的欠陥ですよね


まあ、作品でスタダ出すときに、しっかり調べようとは思います。どんなカードに対しても必要な事ですが



本日の買い物
ヴァンガード2巻
月のイナバと地上の因幡 下(これで儚月抄シリーズフルコンプ。いずれ儚月抄考察もやる予定)
プロフィール

ジョンドオ

Author:ジョンドオ
関西を中心に活動するダンスカンパニー「男肉 du Soleil」団員の「クリ太マメ男」として活動中
あと新都社にて「新都高校デュエル部~三闘神伝説~」連載中

最新記事
リンク
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード