fc2ブログ

コメント欄で怒られた。

※今回の記事は、懐が広い人でないと嫌悪感を示す可能性があります。あらかじめご了承ください

その件に関しては、確かに軽率だったなと思っているし、速やかに対応した
その弁明をしたいわけではない。ただ単に、こういう出来事があったのでこれについて書いてみようと思い、今書いている


そもそも「腐を理解する」というのはどういう状態か。BLや腐の定義という話になると、そこは個人の主義主張が入ってくるから戦争になってしまう
ただ少なくとも、「腐女子は鉛筆と消しゴムで萌えられる」と聞いて「腐女子は無機物に欲情できるんだなあ」などと思ってしまうアッパラパー共とは一線を画しているつもりだ。そもそもこのケースでは「欲情」しているのは「鉛筆と消しゴム」であり、観測者たる我々は、その関係性に着目する

カップリングと言うのはつまり関係性だと僕は思う。僕は二次元専門(シンケンジャー以降、特撮でもいけるようになった)だが、人物が二人いれば、そこには関係性が生まれる
そして人間の行動や思考は、相手によって変化するもの。龍可といる時の遊星、ジャックといる時の遊星、鬼柳といる時の遊星、プラシドといる時の遊星、どれも違った魅力があり、それらを統合して「不動遊星」というキャラクターが生まれる
特定の組み合わせにしか興味を持たない「カプ厨」という人たちがいるが、それはつまり「不動遊星というキャラクターを一つの側面からでしか愛せない」という事だ。なんたる不幸か!

僕はそうではない。僕は中一の冬ごろにはすでに「二次元キャラにおける性別はカップリングを構成する一要素でしかない(BLも百合もノマカプも、その意味では大差ない)」という考えに至っていたし、その頃描いた黒歴史ノートは、オリキャラのカプ考察で溢れかえっていた
当時はちょうどデジアド02~テイマーズが放映されていた頃で、ノートにカプ考察をまとめながら「やっぱり主人公は全キャラとカプ組めるのが理想だなあ」とか考えていた

僕がむやみやたらとキャラを増やしまくる傾向にあるのは、自分の作品の中で自分が想像だにしないカプに出会いたいからだ
円大那と不破伊知郎が出会ったらどんな会話をするのか、作者の僕にも想像がつかない。それってスゴい事だと思う


デュエル部の話を続けるが、顧問宮下と雪那を含めたデュエル部8人のみで出来る組み合わせは28通りある(カップリングの左右は割愛する)そのうち、男同士は15組、女同士は1組、男女ペアは12組存在する
ノーマルカプ以外受け付けないという人が、この時点で半分以上損しているという事が分かるだろうか
食べ物だってそうだ。嫌いなものがあるより、全部好きな方がいいに決まっている

そう考えていくと、理論上では、全宇宙の全てを好きな人は宇宙で一番幸福だという事になる
勿論これは机上の論だし、実際にこの世の全てを愛することが出来る人間なんていやしない。でも懐が広いほうがより世の中を楽しめるのは間違いないと思う


僕は「嫌いなもの」というのをあまり作りたくないタチだ。嫌いなものについて考える時間は少ないほうが精神安定上いいに決まっているし、嫌いになる前に無関心になってしまう

だから僕はなんだって好きだ。淫夢もFree!もMUGENもTASもMMDもニコラップもレスリングもエア本もアイマスも東方もボカロも遊戯王もヴァンガも好きだ。懐が広いほうが世の中を楽しめると思っているからだ
家にネットが開通してデジモンのSSを読み漁っていた時に「タケヒカって何だ?あーなるほど、タケル×ヒカリを略しているのか!あれ、じゃあこの太光って…太一×光子郎?」と初めてBLに出会った時も「なるほどそういうのもあるのか!」と受け入れたし、中一の秋に始めてファンロードを読んだ時も、「こんな面白い世界があるならもっと早く教えてくれよ!これ知ってたら夢のクレヨン王国とかもっと楽しめたんじゃないの!?」と思った

新しいものに触れるのは楽しい。十代×遊星なんて、僕一人の脳細胞じゃ100年かかっても編み出せない
でも僕以外の誰かはそれを容易に編み出せる。僕は後からそれを吸収すればいい。この世の全てを受け入れることが出来れば、地球人類80億人分の脳細胞が僕のものになる

でも全ての人間がそうではない。つまり僕には、そこに対する配慮が足らなかったというわけだ




追記
つまりこの記事が何だったのかと言うと、「腐の事も知らないくせに淫夢でFree!を汚すな」に対して「は?俺10年以上前からBL好きですけど。凛怜とか大好物ですけど」と反論したかったけど
「BL好き」とか恥ずかしげもなく公言する男はカス野郎だと自分で思ってるから、なんとか遠回りにそれを主張しようとしたのだ
他者を不快にさせるネタだったのは反省するが、こんな長文を思わず書いてしまうくらい、当時の僕はあのコメで不快になったのだった
スポンサーサイト



七月頃まで一切更新できないだろうからデュエル部の話をする

深雪の話。


デュエル部を読んでくれている人の中には、深雪のキャラクター(性格)に大きな路線変更があったことに気付いている人もいるかもしれない
初登場~屋上デュエルまでとそれ以降とでは完全に別人になっている。最初はヴァンガのミサキさんみたいなキャラのつもりだった。これは僕の趣味だ

屋上デュエルを描いてる最中に設定が固まってきて、ああいう形で闇人格を有することが決まった時に、「この子に闇人格が宿ってもドラマ起きないな」と思った
遊戯に対するアテム、遊馬に対するアストラルのように、二人で一人のキャラクターにするなら、その差は明確である必要がある。「闇」人格に対するのは圧倒的「光」人格でなければならない

なので、屋上デュエルの後、雪那の存在を知覚してからはああいう性格になった。その後「雪那は闘争心の擬人化であり、闘争心を雪那に持っていかれた深雪は闘いを好まない性格になった」という後付け設定が生まれたので、まあ言い訳はできるようになった


そして今思うのは、雪那を精神年齢5歳の無邪気残虐キャラにすれば、深雪の性格は元のままでよかったな、という事だ
ちょうど今、雪那が血を好むのは世の中のことをまだ知らない子供だからだ、という話になってきているわけだし
まあ、それだったら上記の後付け設定は生まれなかっただろうけど


賢一が雪那を部員の数に入れるのは、雪那がデュエル部の仲間として受け入れられた、深雪に依存するだけの存在ではなくなった、というかなり重要なシーンのはずだったのだが、ああいうアッサリしたシーンになってしまった
晴れてデュエル部のメンバーになった雪那だが、深雪とだけしか話さない、という風には持って行きたくない。せっかくレギュラーになったのだから、色んな組み合わせを楽しみたいところだ

ソリッドビジョンを散布して、雪那の姿がみんなに見えるようになる機械をコンピ研が開発するのはどうだろうか、とか考えたが、それをやると後々困る事になるのでやめる
静のゲドン発生装置も、現状で結構持て余してるし、深雪がクラスで浮いているという話を回収するメドも立っていない。色々大変だ


次回は冬馬と、その姉であり新都高校デュエル部歴代最強決闘者、日下部花鳥(あとり)とのなんやかんやあった後にデュエルが行われる。そのなんやかんやはまだ完成していないので、このままだと悪路州編の二の舞になること請け合い
デュエル構成もこれから考えなければならない。9月の裁定を待つって手もあるな

インカ展を経てのデュエル部与太話

歴史や遺跡について学んだ後は、必ず「その遺物をどうやってオリカにするか」という事を考える

デュエル部には三闘神関連以外のオリカは登場しないのだが、デュエル部GXではオリカが山ほど出てくる予定なので、ネタが多いに越したことはない
デュエル部完結まで10年くらいかかりそうだけどな!!


先日行った京都のインカ展、それに関連した特番から、インカ帝国ネタを大いに補充した
まず第一に、インカ帝国とナスカの地上絵がほとんど関連がないことに驚き、そして困った

考えてみれば、インカ帝国はスペイン人の侵略によって滅んだのだ。普通に大航海時代だ。そんな昔じゃない
対して、地上絵を描いたナスカ文化は紀元前後から800年頃まで栄えたと言われている。両者の間には千年ほどの開きがある

そもそも僕は高校まで理系だったし歴史は嫌いだった。その辺の歴史に関する感覚は欠如しているのだ


閑話休題。ナスカと言えば5D'sだが、地上絵はデュエル部でも扱ってみたいモチーフだ
デュエル部のオカルト観の中心となっているのは札像効果、カードと象形の二面性だが、実際カード状の遺物というのはそんなにない。エジプトの石版は本家遊戯王から持ってきたものだし、タロットやトランプは少々近代的すぎる
陰陽師の式神は紙を人の形に切り取ったものだから、どちらかと言えば象形側だ。つまり札が圧倒的に足りん

そこで、ナスカの地上絵を巨大なカードとして捉えることにした。地表はでっかいキャンバスだ
これでナスカが札、インカが像の札像効果が成立するはずだったのだ。だが千年はさすがに遠過ぎるのでそれはあきらめよう
これに対してエジプトは、下エジプトの象徴がパピルス(札)、上エジプトの象徴がハス(ギャザではマナ発生効果の代名詞とされていることから、エネルギーを持つ形、すなわち像)で、それをスコーピオンキングが統一することで札像効果を体現している。さすがエジプト


それはともかくインカの話だ。インカ帝国は、周囲の民族を征服し続けて大きくなった国だ。インカの死生観では、皇帝は死んだ後も生前と同じように領地を持ち統治を続ける
新しい皇帝は、また新たに自分の領地を手に入れる必要があり、こうした侵略によってインカ帝国はどんどん拡大していった

皇帝は被征服地域の王に贈り物をし杯を交わすが、その杯には生首と手が描かれている
「逆らうとこうするぞ」の意であり、実際に抵抗したものは首と腕を切断されたという
また、皇帝は右手で杯を持ち、左手で相手に渡す。右手=上、左手=下であり、杯を交わすときにもしっかりと上下関係を示す


今回はこの杯をオリカにしたときの効果を考えてみた。というか今回の記事はこれを書きたかっただけだ

大切なのは「贈り物」「右手と左手の優位性の差」だ。デュエリストの左手にあるのはデッキ。そこに杯を渡す
というわけで思いついたのがこれだ


お互いの場にアキリャトークンを召喚し、自分の手札を一枚相手のデッキの一番上に置く


トークンの能力値とかは漫画に出すときに決める。発動後そのカード自身が相手のデッキに行ってもいいのだが、それだと相手に再利用される。あくまでインカ皇帝が上なのだ

最近のマイブーム

デュエル部で使うためにオカルト、歴史ネタ方面へのアンテナは常に張り巡らせています。最近は古代エジプト、プトレマイオス朝がお気に入り

古代エジプトと言うと(特に遊戯王ファンは)ツタンカーメンだのピラミッドだのを思い浮かべると思いますが、この頃すでにエジプトはアレキサンダーに征服された後。ファラオもみーんなギリシャ人。カエサルとか出て来る。ブルータスお前もかって言う

デュエル部にはオリジナルの千年アイテムをいくつか登場させるつもりで、「千年魔道書の写本が存在し、神官パピルスがそこから千年アイテムを作った」という設定はあるのですが、その製作された年代などは未定のままでした
アクナディンがエジプトを守るために七つの千年アイテムを作ったように、パピルスの千年アイテムにも何らかの理由付けが欲しかったのですが、特に思い付かないので放置して、その辺をぼかして登場させるつもりでいました

ところが、こないだテレビでクレオパトラを特集していたのを見てティンと来ました
クレオパトラとカエサルの息子にして最後のファラオ、カエサリオン(この頃のエジプトは共同統治なので、カエサリオンもクレオパトラも「最後のファラオ」)
17歳でこの世を去ったこの悲劇の少年をアテムポジションにして、デュエル部なりの古代編が出来ないかと考えたのです。採用理由は巨大ロボっぽい名前

プトレマイオス朝は非常に不安定な時期で、クレオパトラはエジプトを守るためにローマの権力者に次々と取り入ります
神官団はこの頃もまだ力を持っており(上流階級はアメンを中心とした多神教、下層や中流階級はキリスト教)、クレオパトラやカエサリオンを補佐するために、1300年前(エジプト第18王朝)に行われた千年アイテム製作の儀式を再び行ったのです

つまりクレオパトラ=アクナムカノン、パピルス=アクナディン、カエサリオン=アテム、となります
また、クレオパトラはイシスなので、カエサリオンはイシスの息子のホルス。ほらデュエルとの関連もバッチリ



あ、デュエル部五周年です
ふと当時の本スレのログを見てみましたが、スパイ屋敷とか砂肝とか懐かしい単語が並んでいて懐かしくなりました

更新したのよさ~

ブログを書くのも2ヶ月ぶりですね。デュエル部トップページのリンクが、「作者ブログ」の所だけ未読の色になってました。これじゃいかん

この2ヶ月いろいろやってました。「純と愛」にチラッと出演したり、ニコ生を始めたり、つい先日は「知羽音のニコニコジャック祭」というイベントに出演しに原宿まで行ったりもしました。楽しかったです
IMG_1967.jpg


さて、新都高校デュエル部ですが、静と円のデュエルもようやく再開しそうです。デュエルそのものに重きを置かない作風はともかく、デュエルの真っ最中に全然違う話で盛り上がるのは普通によろしくないということが判明し、反省の毎日を送っています
ただ「新都高校デュエル部」は、恐らく決闘創作ではないんですよね。遊戯王Rや遊戯王5D'sは名作ですが、決闘創作として上等かと問われれば意見の分かれるところだと思います。そして僕が目指しているのは遊戯王Rや遊戯王5D'sです

去年出来なかったエイプリルフールネタを復活させましたが、ちょっと前にブログで触れたデュエル部番外編がアレです。あながち嘘でもないわけですね


悪露州編も佳境に入り、静と円のデュエルはついに決着!!ネクストコナンズヒントは「静が最初に手にしたストラクチャー」だ!!
プロフィール

ジョンドオ

Author:ジョンドオ
関西を中心に活動するダンスカンパニー「男肉 du Soleil」団員の「クリ太マメ男」として活動中
あと新都社にて「新都高校デュエル部~三闘神伝説~」連載中

最新記事
リンク
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード