仮面ライダーのデザインにおける三要素とは?
と問われたら皆さんなら何と答えますか
「複眼・触角・クラッシャー」でしょうか。龍騎の主要3ライダーに分割採用されたりしてますもんね
だが僕はここであえて「覗き穴・Oシグナル・耳」説を提唱したい
覗き穴――スーツアクターが外を見るための穴が、マスクのデザインとして成立しているのは秀逸だと思う。昭和ライダーはよく見ると中の人の目が見える
Oシグナル――ライダーの鼻やデコのあたりにあるランプ。何気に平成でも採用率が高い(というか響鬼を除いて皆勤)。カブトや電王のは名前もそのまんま
耳――側頭部にある微妙な出っ張り(あるいはミゾ)。これがあるのとないのとでは横顔の印象がずいぶん変わる。ブラックにはあるがRXにはない
そして平成ライダーにおいてこれら全てを持ち合わせているのが、ブレイドの4ライダーなのだ
覗き穴(実際にそこから覗いてる訳ではないだろうが)のデザインも自然な仕上がりだし、耳の形状がそれぞれのトランプのスートを表しているのもいいセンスだと思う
まぁ結局のところブレイドのデザインは神だと言いたかっただけなのだ
「複眼・触角・クラッシャー」でしょうか。龍騎の主要3ライダーに分割採用されたりしてますもんね
だが僕はここであえて「覗き穴・Oシグナル・耳」説を提唱したい
覗き穴――スーツアクターが外を見るための穴が、マスクのデザインとして成立しているのは秀逸だと思う。昭和ライダーはよく見ると中の人の目が見える
Oシグナル――ライダーの鼻やデコのあたりにあるランプ。何気に平成でも採用率が高い(というか響鬼を除いて皆勤)。カブトや電王のは名前もそのまんま
耳――側頭部にある微妙な出っ張り(あるいはミゾ)。これがあるのとないのとでは横顔の印象がずいぶん変わる。ブラックにはあるがRXにはない
そして平成ライダーにおいてこれら全てを持ち合わせているのが、ブレイドの4ライダーなのだ
覗き穴(実際にそこから覗いてる訳ではないだろうが)のデザインも自然な仕上がりだし、耳の形状がそれぞれのトランプのスートを表しているのもいいセンスだと思う
まぁ結局のところブレイドのデザインは神だと言いたかっただけなのだ
スポンサーサイト