最近オリカが盛り上がってるね
そんなわけで、新都社オリカ掲示板に投稿したオリカ【アルファクォート】シリーズを語ってみたいと思います
【アルファクォート】
宇宙開闢のカード。ビッグバンの後、一つだった力が重力、電磁力、弱い力、強い力の四つに分かれたように、《The bigining of COSMOS》も四枚のカードに分かれた。それを再び繋ぐのが遊星粒子が司る人の心の力
ネーミングはアルファ(始まり)クォート(四分の一)という意味。アルフォート先生に似てるのは投稿してから気付いた
《アルファクォート・グラビトン》
星4/地/岩石/攻1400/守1900
○相手はグラビトン以外を攻撃対象に選択できない
○1ターンに1度、相手の手札をランダムに1枚確認し、モンスターならこのカードに装備。さらにそのモンスターのレベル×100ポイントのバーン
○装備したモンスターの攻撃力分攻撃力をアップし、装備したモンスターは相手エンドフェイズに破壊される
まずは重力。相手の攻撃を引き寄せ、相手モンスターも引き寄せます。装備モンスターが相手ターンまで保つ所がミソ
守備力は上がらない事に注意。「攻撃力分守備力を上げる」にして、モンスター装備時は攻撃強制の方が重力っぽくて面白かったかな
《アルファクォート・フォトン》
星4/火/雷/攻1700/守800
自分フィールド上に存在する魔法・罠カードを全て墓地へ送り発動。墓地へ送ったカード1枚につき攻撃力をエンドフェイズ時まで200ポイントアップし、貫通能力を得る。相手ターンでも発動可能
この中では一番のお気に入り。電磁力を司ります。魔法罠ゾーン五枚+フィールド魔法で最大2900。どんなにエネルギーを与えても光速にはたどり着けないように、このカードも3000には決して届かないのです。全部送らないと発動できない融通の利かなさが魅力
「貫通付加」と「相手ターンに発動可」が噛み合ってないと弟には言われたが、貫通能力をデフォで付けると、ただの貫通アタッカーにされると思ったので押し通した。普段は可視光線だけど攻撃力を上げると周波数が上がって物質を貫通するイメージ
《アルファクォート・ウィークボゾン》
星4/風/鳥獣/攻1100/守1400
1ターンに1度、どちらかを発動する事ができる
●自分の魔法&罠カードゾーンのモンスター1体を自分フィールド上に特殊召喚
●自分の手札からモンスター1枚を永続魔法カード扱いとして自分の魔法&罠カードゾーンに表側表示で置く
弱い力のカード。中性子を陽子にしたり陽子を中性子にするウィークボゾンを、魔法をモンスターに、モンスターを魔法にする能力で表現。グラビトンで奪ったモンスターを召喚したりできる
手札からモンスターを魔法扱いで置く効果は色々悪用が出来そうな感じがします。僕は思いつきませんが
《アルファクォート・グルーオン》
星4/水/水/攻1300/守1300
表側表示のこのカードが相手のカード効果で破壊された時、フィールド全破壊
強い力。いわゆる核エネルギーです。こいつだけ他のアルファと効果が噛み合ってません。水属性なのは四体に火水地風を割り振りたかったから。グルーオンは粘っこい粒子という意味なのでスライミーなイメージ
あえてリクルーターでも倒せる能力値にしました。この効果を使うには一体どうすればいいのか……
《プラネトン・ザ・モーメント》
星2/光/天使/攻500/守100
自分の場にアルファクォートが表側表示で存在する場合蘇生できる
1ターンに1度、手札からアルファクォート1体を特殊召喚できる
絆を繋ぐ遊星粒子。宇宙誕生の時には存在しなかった精神の力、心の力です。モンスタービジョンは手足のない女神像。こいつを中心にしてアルファ達を場に揃える事になるでしょう
今思ったらチューナーでもよかったな。【アルファシンクロ】とかできそう。レベル6召喚しまくり
《The bigining of COSMOS》
星13/神/ドラゴン/攻6000/守5500
プラネトンとアルファクォート4種類を場から除外しエキストラデッキから特殊召喚
戦闘ダメージ3倍。エンド時にエキストラデッキに戻る
攻守ともに融合素材の合計。レベル13というのはOCGには存在しないのですが、宇宙創造のカードですからこのくらい許されるだろうと思って。テキスト上ではあえて「融合デッキ」と記述しました。宇宙が誕生した頃の古いカードですからね
素材はアルファクォートと名の付いた「モンスター」なので、フォトン以外のどれかをリクルートしてから自分ターンにプラネトン蘇生→アルファ通常召喚→プラネトンの効果で特殊召喚→ウィークボゾンで魔法罠ゾーンに置いてビギニングオブコスモス!!なんて芸当はできません
アルファ四体の効果を複合させる案もありましたが、初期の宇宙ですのでシンプルに。純粋なエネルギーの固まりです。デッキに戻った後になんか創造的な効果を足しても良かったかも。お互いのライフは4000になるとか
プラネトンに手足が生えて全身が光に包まれ、四色の翼を持ったドラゴンが誕生します。攻撃名は「コズミック・ジェネレイション・バースト」。相手攻撃力が3300以下ならワンキルだぜ!!
追記
ビギニングの効果てんこ盛りバージョンを作ってみました。カードテキストに直すのが面倒なので箇条書きです
このカードが表側表示で存在する限り、自分はあらゆる召喚行為と効果の発動、セットが出来ない
カードの効果を受けない
ダイレクトアタック不可
貫通と戦闘ダメージ二倍
モンスターを戦闘破壊した時に、相手魔法罠ゾーンに永続魔法扱いで置ける
モンスターを戦闘破壊して墓地に送った時、レベル×300のバーン
場を離れる場合はエキストラデッキに戻り、その時互いの場と手札を全て除外。ライフ4000以下のプレイヤーのライフを4000にし、その後このカードの召喚のために除外したプラネトンを攻撃表示で召喚
…なんか使えるのか使えないのかわかんないカードになったな……
【アルファクォート】
宇宙開闢のカード。ビッグバンの後、一つだった力が重力、電磁力、弱い力、強い力の四つに分かれたように、《The bigining of COSMOS》も四枚のカードに分かれた。それを再び繋ぐのが遊星粒子が司る人の心の力
ネーミングはアルファ(始まり)クォート(四分の一)という意味。アルフォート先生に似てるのは投稿してから気付いた
《アルファクォート・グラビトン》
星4/地/岩石/攻1400/守1900
○相手はグラビトン以外を攻撃対象に選択できない
○1ターンに1度、相手の手札をランダムに1枚確認し、モンスターならこのカードに装備。さらにそのモンスターのレベル×100ポイントのバーン
○装備したモンスターの攻撃力分攻撃力をアップし、装備したモンスターは相手エンドフェイズに破壊される
まずは重力。相手の攻撃を引き寄せ、相手モンスターも引き寄せます。装備モンスターが相手ターンまで保つ所がミソ
守備力は上がらない事に注意。「攻撃力分守備力を上げる」にして、モンスター装備時は攻撃強制の方が重力っぽくて面白かったかな
《アルファクォート・フォトン》
星4/火/雷/攻1700/守800
自分フィールド上に存在する魔法・罠カードを全て墓地へ送り発動。墓地へ送ったカード1枚につき攻撃力をエンドフェイズ時まで200ポイントアップし、貫通能力を得る。相手ターンでも発動可能
この中では一番のお気に入り。電磁力を司ります。魔法罠ゾーン五枚+フィールド魔法で最大2900。どんなにエネルギーを与えても光速にはたどり着けないように、このカードも3000には決して届かないのです。全部送らないと発動できない融通の利かなさが魅力
「貫通付加」と「相手ターンに発動可」が噛み合ってないと弟には言われたが、貫通能力をデフォで付けると、ただの貫通アタッカーにされると思ったので押し通した。普段は可視光線だけど攻撃力を上げると周波数が上がって物質を貫通するイメージ
《アルファクォート・ウィークボゾン》
星4/風/鳥獣/攻1100/守1400
1ターンに1度、どちらかを発動する事ができる
●自分の魔法&罠カードゾーンのモンスター1体を自分フィールド上に特殊召喚
●自分の手札からモンスター1枚を永続魔法カード扱いとして自分の魔法&罠カードゾーンに表側表示で置く
弱い力のカード。中性子を陽子にしたり陽子を中性子にするウィークボゾンを、魔法をモンスターに、モンスターを魔法にする能力で表現。グラビトンで奪ったモンスターを召喚したりできる
手札からモンスターを魔法扱いで置く効果は色々悪用が出来そうな感じがします。僕は思いつきませんが
《アルファクォート・グルーオン》
星4/水/水/攻1300/守1300
表側表示のこのカードが相手のカード効果で破壊された時、フィールド全破壊
強い力。いわゆる核エネルギーです。こいつだけ他のアルファと効果が噛み合ってません。水属性なのは四体に火水地風を割り振りたかったから。グルーオンは粘っこい粒子という意味なのでスライミーなイメージ
あえてリクルーターでも倒せる能力値にしました。この効果を使うには一体どうすればいいのか……
《プラネトン・ザ・モーメント》
星2/光/天使/攻500/守100
自分の場にアルファクォートが表側表示で存在する場合蘇生できる
1ターンに1度、手札からアルファクォート1体を特殊召喚できる
絆を繋ぐ遊星粒子。宇宙誕生の時には存在しなかった精神の力、心の力です。モンスタービジョンは手足のない女神像。こいつを中心にしてアルファ達を場に揃える事になるでしょう
今思ったらチューナーでもよかったな。【アルファシンクロ】とかできそう。レベル6召喚しまくり
《The bigining of COSMOS》
星13/神/ドラゴン/攻6000/守5500
プラネトンとアルファクォート4種類を場から除外しエキストラデッキから特殊召喚
戦闘ダメージ3倍。エンド時にエキストラデッキに戻る
攻守ともに融合素材の合計。レベル13というのはOCGには存在しないのですが、宇宙創造のカードですからこのくらい許されるだろうと思って。テキスト上ではあえて「融合デッキ」と記述しました。宇宙が誕生した頃の古いカードですからね
素材はアルファクォートと名の付いた「モンスター」なので、フォトン以外のどれかをリクルートしてから自分ターンにプラネトン蘇生→アルファ通常召喚→プラネトンの効果で特殊召喚→ウィークボゾンで魔法罠ゾーンに置いてビギニングオブコスモス!!なんて芸当はできません
アルファ四体の効果を複合させる案もありましたが、初期の宇宙ですのでシンプルに。純粋なエネルギーの固まりです。デッキに戻った後になんか創造的な効果を足しても良かったかも。お互いのライフは4000になるとか
プラネトンに手足が生えて全身が光に包まれ、四色の翼を持ったドラゴンが誕生します。攻撃名は「コズミック・ジェネレイション・バースト」。相手攻撃力が3300以下ならワンキルだぜ!!
追記
ビギニングの効果てんこ盛りバージョンを作ってみました。カードテキストに直すのが面倒なので箇条書きです
このカードが表側表示で存在する限り、自分はあらゆる召喚行為と効果の発動、セットが出来ない
カードの効果を受けない
ダイレクトアタック不可
貫通と戦闘ダメージ二倍
モンスターを戦闘破壊した時に、相手魔法罠ゾーンに永続魔法扱いで置ける
モンスターを戦闘破壊して墓地に送った時、レベル×300のバーン
場を離れる場合はエキストラデッキに戻り、その時互いの場と手札を全て除外。ライフ4000以下のプレイヤーのライフを4000にし、その後このカードの召喚のために除外したプラネトンを攻撃表示で召喚
…なんか使えるのか使えないのかわかんないカードになったな……
スポンサーサイト