fc2ブログ

このブログについて

このブログは、関西を中心に活動するダンスカンパニー「男肉 du Soleil」団員クリ太マメ男の個人ブログです

このブログでは、WEB漫画サイト「新都社」におけるジョンドオ名義での活動がメインとなっております

Twitterは@johndoe_neetsha、skypeはjohndoe-1987です

クリ太マメ男としての活動内容は男肉 du Soleil公式ページにてどうぞ


現在は「新都高校デュエル部~三闘神伝説~」「メイデンティティ・クライシス」をメインに更新しています

また、男肉 du Soleil公式ページにてネットラジオ「ポルチオタイム」を毎日更新中
男肉ニコニコミュニティにてニコ生「クリ太マメ男のRhymecore Station Go!」を毎日配信中
スポンサーサイト



古代エジプトとソリッドビジョンを繋ぐ話

夏にまたエジプト展が東京であるそうだね
サマーオニック2014の日程が被らなければ夏コミに売り子しに行く予定だから、そのついでに見て来ようかと思っている


それはともかくとして、今回はソリッドビジョンのお話
ソリッドビジョンの実現を考えた時に、真っ先に思い浮かぶのはAR(拡張現実)だと思う。すでに実用化されたものが私達の身の回りにいくつもあるし、ZEXALでも馴染み深い
ただ、ディスプレイを通して見る映像というのは、ソリッドビジョンのイメージとは少し違うものだし、ZEXAL世界はそれまでの遊戯王世界とは明確に違う世界で、それを端的に表すための「ARビジョン」だった
やはり、フィールドに立体映像がドン☆と現れて欲しいものだ

そこで本日ご紹介するのが「プロジェクション・マッピング」
これはスクリーンではなく、建築物や立体的なものに映像を投影するやり方で、ディズニーランドとかUSJとかで見れるやつだ
顔の無い人形に顔の映像を映して、人形の表情が動いてるように見せたりもできる

そしてこちらの映像を見ていただきたい


これはハドソン川の水を噴水のように噴き上げ、そこに映像を投影している。こんなのほとんどソリッドビジョンじゃないか!!

僕の作品内では、ソリッドビジョンはこの技術を応用したもの、という設定になっている
つまり、回転させた遊星粒子によってモンスターの形をした立体的なスクリーンを発生(この時点では不可視)させ、そこに映像を投影、透明な人形を「着色」し、モンスターを実体化させるのだ



新都高校デュエル部では、古代エジプトとカードゲームの関係が何度も語られている
その肝となるのは札像効果。カード(札)は魔力を持ち、ビジョン(像)はその力に形と方向性を与える。それは他のカードゲームには無い遊戯王だけの特徴であり(メタ的には、カードゲームの歴史においてカードが実体化する理由を漫画作品の中で明確に設定したのは高橋先生が最初だという事)、古代エジプトの石版と像がその対比になっている

しかしこんなのははっきり言ってこじつけだ。遊戯王作中では石版の話は出てきたが像は大して取り上げられてないし、タロットカードが古代エジプトに由来するという説に信憑性は無い





そんなふうに考えていた時期が俺にもありました





以下、ウィキペディアの「アブ・シンベル神殿」の記事より抜粋

この神殿では、年に2回神殿の奥まで日の光が届き、神殿の奥の4体の像のうち、冥界神であるプタハを除いた3体を明るく照らすようになっており、観光客の目玉となっている。

あ、古代エジプトにプロジェクションマッピングあったわ。


古代エジプトは暦とかしっかりしてるから、「この時期だけ○○に光が入る」とか、そういうのがあるのは知っていた
でも「冥王神以外が照らされる」ってのは明確な意図を持った投影で、色が付いてないだけで映像を映すのと変わらない

古代エジプトの壁画は肩、胸、腕が正面、胴体と足が横向きという、筋肉痛になりそうなポーズをしているのはみなさんご存知だと思うが、これがもし「光をより広い面積に当てる」ための様式だとしたら…?

光を反射するもの(例えばディアディアンクのような)を持ち、光の向きをコントロールする。色付きガラスや宝石の類はこの時代装飾品としてすでに使われているので、これらを通すことによって光に色をつける。像や壁画に光を当てることによって命を吹き込む古代のプロジェクション・マッピングだ



こじつけにこじつけを重ねていくと、どこかで一周して上手いところに収まる時がある、というのを僕は何度か経験してきた。パズルのピースがピッタリはまるようなこの瞬間は楽しい

でもあまりやり過ぎると、「あれ、これは公式設定だっけ?僕が考えたんだっけ?」と悩むことが多くなるのでほどほどにしておこう

最近自分の白髪萌えに気付いた

弟がマギのアニメを見ていて、たまに一緒に見る
話は全然分からない。ついこないだまでダンジョンで宝探ししてたと思ったら、いつの間にか学生になってるので、弟の解説を聞きながら見る
未だにどっちがアラジンでどっちがアリババかもあやふやだが、スフィントスくんは非常にかわいくて天使

僕は矢作キョウも好きだしバクラも好きだ。どうも白髪キャラに惹かれるらしい。それも、本筋に絡むか絡まないかぐらいのポジションの生意気なかまってちゃん白髪キャラだ。だから一方通行は守備範囲外だ(そもそも禁書は見てない)
バクラはストーリーに絡むじゃないか!と言われるかもしれないが、バトルシティは対マリクの側面が強く、バクラは第三勢力のような扱いだ。表マリクと組んで闇マリクと戦う所なんかは、敵でも味方でもない感じがしてステッキーだ


でも星井宏は自分で描いててちっとも楽しくない
そういうリビドーというか、「好き」のエネルギーを自作品に持ち込める人が羨ましい。「上手く描けた」と思うことはあっても、自分の絵で萌えた事なんか一度もないぞ
というかキャラデザの時点でしっかり吟味すべきだった

冬オニ新刊「男肉 du Soleilが幻想入り」

冬のオニックマーケット2013(12月14日~15日)にて配布した男肉×東方本

続きを読む

遊戯王大統一理論に向けた思考・中編

先日の続き。今日は宇宙を二分する勢力である、光と闇の波動について理解を深めていこう


まずは公式設定をおさらいしよう
この宇宙の本質は闇であり、優しき闇の波動に満ちている。破滅の光はそんな宇宙を破壊しようとしており、それに対抗するために遊城十代は正しき闇の力の使い手である覇王となった


闇が世界を作り、光がそれを破壊する。闇は生を生み、光は死を与える
イザナギとイザナミの関係性にも似たこの二つの勢力。作品を作っていく上で必要な考察は二つだ

①光と闇の対立関係をシグナー、ダークシグナーと関連させたい
②覇王と対になる光の王を設定したい


このMADを見たら八割方解決した


ミラとタナトスの関係性は前出のイザナギ、イザナミと似たようなものだ


母上...貴柱ガ命ヲ運ビ続ケ
怯ェル仔等ニ痛ミオ与ェ続ケルノナラバ
Θハ――
生キトシ生ケル全テヲ
殺メ続ケルコトデ 救ィ続ケヨゥ



ダークシグナーの長である冥界の王は、死を司り亡者を蘇らせ使役する「冥王」だ
それに対するのは「生者を統べる者」……生きとし生けるもの全てを支配するのはまさに「覇王」その人であろう

覇王十代が暗黒界を支配していたことも、これで説明がつく。十代が闇の力を制御しきれずに暴走したというだけではない。覇王の力の本質は「征服」「支配」にあるのだ
覇王は闇の力の使い手。つまりは破滅の光を倒すために存在していると言える。全ての生者をまとめ上げ、光との戦いに挑む。あるいは自らが頂点に立つことで、全ての生者を護ろうとしているのかもしれない。戦争に必要なのは調和ではなく、強力なリーダーシップなのだ


ここで問題になってくるのはやはりネーミングだ。ここでいう光と闇とは、世界全体を二分する陰と陽に近いものであり、やはり「光」「闇」という「属性」は相応しくない
ネオスは光でユベルは闇。ダークシグナーは破滅の光サイドだ。ここは「覇気」と「冥気」で行こう


ところで、覇王がオブライエンを眼力だけで撃退した事があったが、あれこそまさに「覇気」であろう。闘い、ぶつかり合う事で高まっていく「闘気」とも、また異なる力というわけだ
プロフィール

ジョンドオ

Author:ジョンドオ
関西を中心に活動するダンスカンパニー「男肉 du Soleil」団員の「クリ太マメ男」として活動中
あと新都社にて「新都高校デュエル部~三闘神伝説~」連載中

最新記事
リンク
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード