遊戯王大統一理論に向けた思考・前編
『新都高校デュエル部~三闘神伝説~』を描いている目的の一つに、「遊戯王シリーズにおける全オカルト・SF要素の体系化」というのがある
千年アイテムに始まり、オレイカルコス、12の次元、覇王、破滅の光、ダークネス、遊星粒子、モーメント、赤き竜、精霊界、そして最新のアストラル、バリアン、オーバーレイ、ヌメロンコードに至るまで、その全てを一つの世界観に纏めたい。それがデュエル部を描く上での一つの原動力である
(なんならプレインズウォーカーとかサイクオリアとかЯとかも組み込みたい。デュエマはあんまり詳しくないです)
初代~ゴッズは同じ世界観でありながら整合性や繋がりをあまり考えずに作られているし、ゼアルとそれまでのシリーズの繋がりは不明だ。だからこそ想像力を働かせる余裕があるのだが
そして新都高校デュエル部は武藤遊戯の登場しないオリジナル世界であるので(原作キャラの扱いに関しては多少ブレる予定だが)、オリジナル作品として成立できるように、ぶっちゃければ「自分が描きやすいように」設定を固めていく
最初にすべきことは、統一の宇宙観を作ってしまう事である
各勢力をサイズ別に並べ、宇宙開闢から現在までの年表を作成していく。その過程で、用語の改称が必要になるならそれも行う
「闇のデュエル」「優しき闇」「破滅の光」「ダークネス」「ダークシグナー」「冥界の王」あたりは名前がややこしい。何が善で悪かも分からないので、自分で描く用に名称を整える
異なる作品をひとまとめにしていく過程で、最も優先されるのは、原作やその周辺で語られた事実である
①海馬は罰ゲーム・死の実感をヒントにソリッドビジョンを開発した
②千年アイテムは引き合う性質があり、ペガサスはそのために千年眼に利用されDMを作らされた
③回転の力はソリッドビジョンを新たなステージへと飛躍させた
そこに都合のいい解釈を加え、情報を統合していく
《デュエルボックスやデュエルリングからデュエルディスクへの進化は目を見張る物がある(映写機が左腕についているのに映像がぶれない、テーブル上のみならずどんな場所にも映写できる、など)
初代デュエルディスクはそれ自体が回転する「戦うカップ焼きそば」であり、③はこれを指していると思われる
また③は遊星粒子の性質にも関連しており、遊星粒子はこの時代から使われていた事が分かる
すると、海馬がオーバーテクノロジーを手にしていた事になるが、①と②から、海馬にも千年アイテムの啓示があった事が分かり、矛盾は解消する》
こういった記事は「遊戯王考察」カテゴリに纏めてあるので、興味があれば見ていって欲しい。この海馬の考察も過去の記事から持ってきたものだ
少し脱線したが、宇宙開闢を考える上でダークネスの存在を無視することは出来ない
この宇宙が生まれる時に、その裏となるもう一つの世界が生まれた。一つの宇宙そのものであるので、遊戯王に登場する勢力としては最大規模のものだ
これの名前が「ダークネス」というのはいただけない。何せ「闇」だ。遊戯王世界ではそこらへんに溢れている。光だの闇だのといった属性は太極の下位に存在するものなので、宇宙そのものであるダークネスに、ダークネスという名前は相応しくない
なのでこれを「リヴァース」と仮称する事にした。Reverse=裏であるし、Re-Verse=裏(リ)・宇宙でもある
その後ヴァンガードにそのまんまЯ(リバース)という勢力が登場した。設定が全て明かされ次第、取り込むつもりでいる
その次に大きいのは、宇宙全体を二分する勢力である光と闇である。またデュエルを主軸に考えていくなら、遊星粒子の存在も見逃せないが、続きはまた後日としたい
千年アイテムに始まり、オレイカルコス、12の次元、覇王、破滅の光、ダークネス、遊星粒子、モーメント、赤き竜、精霊界、そして最新のアストラル、バリアン、オーバーレイ、ヌメロンコードに至るまで、その全てを一つの世界観に纏めたい。それがデュエル部を描く上での一つの原動力である
(なんならプレインズウォーカーとかサイクオリアとかЯとかも組み込みたい。デュエマはあんまり詳しくないです)
初代~ゴッズは同じ世界観でありながら整合性や繋がりをあまり考えずに作られているし、ゼアルとそれまでのシリーズの繋がりは不明だ。だからこそ想像力を働かせる余裕があるのだが
そして新都高校デュエル部は武藤遊戯の登場しないオリジナル世界であるので(原作キャラの扱いに関しては多少ブレる予定だが)、オリジナル作品として成立できるように、ぶっちゃければ「自分が描きやすいように」設定を固めていく
最初にすべきことは、統一の宇宙観を作ってしまう事である
各勢力をサイズ別に並べ、宇宙開闢から現在までの年表を作成していく。その過程で、用語の改称が必要になるならそれも行う
「闇のデュエル」「優しき闇」「破滅の光」「ダークネス」「ダークシグナー」「冥界の王」あたりは名前がややこしい。何が善で悪かも分からないので、自分で描く用に名称を整える
異なる作品をひとまとめにしていく過程で、最も優先されるのは、原作やその周辺で語られた事実である
①海馬は罰ゲーム・死の実感をヒントにソリッドビジョンを開発した
②千年アイテムは引き合う性質があり、ペガサスはそのために千年眼に利用されDMを作らされた
③回転の力はソリッドビジョンを新たなステージへと飛躍させた
そこに都合のいい解釈を加え、情報を統合していく
《デュエルボックスやデュエルリングからデュエルディスクへの進化は目を見張る物がある(映写機が左腕についているのに映像がぶれない、テーブル上のみならずどんな場所にも映写できる、など)
初代デュエルディスクはそれ自体が回転する「戦うカップ焼きそば」であり、③はこれを指していると思われる
また③は遊星粒子の性質にも関連しており、遊星粒子はこの時代から使われていた事が分かる
すると、海馬がオーバーテクノロジーを手にしていた事になるが、①と②から、海馬にも千年アイテムの啓示があった事が分かり、矛盾は解消する》
こういった記事は「遊戯王考察」カテゴリに纏めてあるので、興味があれば見ていって欲しい。この海馬の考察も過去の記事から持ってきたものだ
少し脱線したが、宇宙開闢を考える上でダークネスの存在を無視することは出来ない
この宇宙が生まれる時に、その裏となるもう一つの世界が生まれた。一つの宇宙そのものであるので、遊戯王に登場する勢力としては最大規模のものだ
これの名前が「ダークネス」というのはいただけない。何せ「闇」だ。遊戯王世界ではそこらへんに溢れている。光だの闇だのといった属性は太極の下位に存在するものなので、宇宙そのものであるダークネスに、ダークネスという名前は相応しくない
なのでこれを「リヴァース」と仮称する事にした。Reverse=裏であるし、Re-Verse=裏(リ)・宇宙でもある
その後ヴァンガードにそのまんまЯ(リバース)という勢力が登場した。設定が全て明かされ次第、取り込むつもりでいる
その次に大きいのは、宇宙全体を二分する勢力である光と闇である。またデュエルを主軸に考えていくなら、遊星粒子の存在も見逃せないが、続きはまた後日としたい