fc2ブログ

オリカ用ギミックメモ(随時更新)

裏宇宙の(リ・ヴァース)(仮称)
「この効果で(戦闘で)破壊されたカードは、裏向きの状態で墓地へ置かれる」的なテキストを持つカード群。GXでいうダークネス的ポジションの敵に使わせたい
本来なら「墓地に裏向きで存在するカードはどう扱うか」をテキストで記すべきだが、そのへんは全て特殊裁定で済ませる。敵に解説させたいし、それぐらい不親切な方が遊戯王っぽい
墓地で裏向きのカードは非公開情報である。モンスターとも魔法罠とも扱わないので、異次元の境界線は影響を受けないし、蘇生もできない。これにより、ダークネス藤原の真紅眼を蘇生させない戦術が疑似再現できる。まあ裏向き除外と同じようなもんと思ってもらえばいい
カードの種類を指定しない「墓地に存在するカード」系の効果は普通に使える。DDクロウとか。除外されると表になる
発動後裏向きで墓地へ置かれるカードや墓地の裏向きカードの数を参照するカード、裏側攻撃表示を有効活用するカードも一緒に使わせて、カードの裏から生まれた存在である事を強調したい


ミュータント
二種類の種族を持つモンスター群。自分をバウンスして別のミュータントを召喚したり、数値を入れ替えたり、様々な変異を起こす。イメージはタートルズ
ミュータント・ハイブレインをうまくシナジーさせたい


ジョウンター
主にサイキック族。フリーチェーンで色々な場所に移動する。自分の場→相手の魔法罠ゾーンとか


コンステレート召喚
コンステレーションとは星座、あるいはユング心理学における布置
召喚コストは存在せず、何らかの状況下でのみ召喚可能で、しかもその効果が状況と密接に関係している特殊召喚
例えば裁きの龍の「墓地のライロの数」という状況と「1000払って全破壊」という効果は関係なく、この召喚条件はただの枷である。ダムドの「墓地闇三体」と墓地の闇モンスターを除外して発動する効果は、まあまあ噛み合っていると言える
ライフが少ない時に召喚可で回復効果とか、そんな感じ(実際はもっと複雑になるだろうけど)


両儀(ルーラー)
「究極のビートダウン」と「究極のコントロール」を司る神クラスの二体のモンスター。コンセプトは「遊戯王のルールに反する効果」。闘気エネルギーを得るための実験として意図的にルールを破ってデザインされるも、存在するだけで環境に悪影響を与えるため封印される

無限の攻撃力(パワーオブインフィニティ)
文字通り攻撃力∞。召喚した瞬間にエラーを起こし爆発する。通常無限ループを起こすカードは発動出来ないが、単体で無限ループを内包しており、無限の攻撃力を表現するために闘気を無限に吸収し続け、ソリッドビジョンが耐えきれず崩壊する
遊戯王wiki「召喚」の項目の「具体的な召喚の流れ」で言うと、2から3に移ることなく爆発するため、カウンター罠は発動すら出来ない

完全なる支配(アブソリュートコントロール)
誘発即時効果で自分をリリースし、そのターン相手プレイヤーを自分がコントロールする。ルール上はその効果に対してカウンターを発動する事は可能なはずだが、リリースされチェーンブロックに乗った時点で神レベルの影響力が相手を支配するため、実質チェーン不可能
つーかMTGの精神隷属器の丸パクリ。相手プレイヤーの精神に後遺症を残す危険性があり、使用を禁じられる


発動後モンスターとなる魔法カード群(仮)
罠モンスターの魔法版。魔法の軍勢みたいなイメージのカテゴリー。魔法40枚デッキとかいいかも
「インチキ効果もいい加減にしやがれ!」って言われたい


ファランクス(仮)
自分の左右のカードゾーンに同カテゴリーが存在する場合効果を得るモンスター群
永続カードで後ろもカバーしてさらにパワーアップ!より多くのカードをフィールドに維持し続けることで真価を発揮する


なるべくモンスターをドローしたくないデッキ(仮)
ガジェットの逆。魔法罠でモンスターをデッキから召喚しまくる、通常召喚を行わないデッキ
カードパワー上げないと使いもんにならなそうだな……サポートカードが強すぎて他のデッキで悪用されるパターンだ


エクストラデッキ15枚全部利用する特殊勝利(仮)
起点となるモンスターを召喚後、融合したりシンクロしたり効果で除外したりしながら、最終的に特殊勝利効果を持つモンスターを召喚する
最後のモンスターにたどり着くまでには何種類かの方法があり、相手の反応によって使い分ける。描写的にはウィジャ盤


-OZONE-
我が儘なスピカ、カササギ、風に靡くストールなど、-OZONE-の歌詞をモチーフとしたカードを順番に出していくと、最終的にシューティング・クェーサー・ドラゴンが出てくる


CD(カウントダウン)(仮)
CD-10やCD-3などの名前を持つカード群
決められた条件(ターン経過や破壊したカードの数など)によって次のカードを出すことができ、CD-0に到達する事で強力な効果を発揮する
カウントダウンはどの数からでも始めることが出来るが、例えばCD-1から出したCD-0と、CD-10から出したCD-0とでは効果がまるで違う

――キミ自身は、何とどんなリンクをしてもいい。【○┏━━】




という、オシャレな長編CMみたいな夢を見たので、忘れないうちにメモっておく


ビジュアル系バンドのメンバーがケンカをして、ギターとベースが「何なんだよアイツ(ボーカル)!!」と二人で鍋食って呑んでて、ふと「アイツって何なんだろう」という話になり、実はあまり知らないボーカルの私生活を探る、というストーリー
(ドラムは単純な奴だからかお留守番)

ボーカルを演じるのはアンク役の三浦涼介さん(普段のちょっと可愛らしい感じ)だが、本人はほとんど登場せずに、ボーカルの地元(港町)のバーとか、昔よく行ってたライブハウスとか、ボーカルのルーツを探す二人の映像が続く
最終的に、小さいバーみたいな所で、昔ソロでやってた頃のCDを二人で聞いて、ボーカルに惚れ直すところで終わり、そこに「キミ自身は、何とどんなリンクをしてもいい。」のナレーションと共に、上の絵みたいなCGがキービジュアル的に映る

多分、一つ一つがバンドメンバーを指していて、普段は他人から「メンバーといる」か「そうじゃない」かのオンオフ(○○○○とか○×××)でしか見られないけど、そうじゃないんだ、キミは何をしてもいいんだ、という意味で、側面から○┏━━が現れるんだと思う


普段はシーンの継ぎ接ぎみたいな夢ばかり見るので、ここまでストーリーと演出が理路整然としている夢は珍しい
昨日見たハウルのせい?

もし今デュエル部をリメイクするなら

しませんけどね。ただの思考実験です

描いていく中で「こうした方がよかったな」と思った点、新しい作品に出会ったことで得られたアイデア、色々あります
決して今のデュエル部を「こういうつもりで読んでくれ」という訳ではありません。今のデュエル部は今のままで成立させるつもりですので


○静が佐久間じゃなくなる
「佐久間」という姓はさくまあきらに通じ、単堀じーさんと関連付けられるので、デュエル部メンバー以外の重要キャラに使う

○静がちょっと不良キャラになる
シャークさんの影響と、今展開中の元ヤン設定が連載途中から出来たため

○宏の学ランがブカブカではなくピッチリになる
裾や袖の長さで可愛らしさを出そうとしたが、学ランは腰のラインが浮き出た方がエロい事に気付いたため

○深雪と雪那の髪の色が同じになる
完全に他人になっているので、「なんか今日の高槻さん雰囲気が違う…」ネタが成立しない

○深雪の名前が変わる?
ヒロインは「あ」から始まる法則(ZEXALで崩れたけど)を知らなかった
今の「深い雪」と「刹那の雪」の対比は気に入っているので、これは変わらないかも。冬馬の姉の名前が花鳥(あとり)なのでそっちでカバー

○みんな髪にZEXAL風のパーツが付く
ZEXALが格好良かったから

○賢一と静が持っているソリッドビジョン発生装置がもっと大きくなる
ソリッドビジョンは遊星粒子の回転によって投影されるので、円盤パーツのない今の発生装置は成立しない
(ただイラストを三次元的に投影するだけなら可能かもしれないが、少なくとも作中のハイドロゲドンみたいに動き回ったりはできない)

○賢一と凉の衣装が入れ替わる
賢一は子供の頃に見た万丈目(デュエル部作中に実在)に憧れてVWXYZを使っているという設定が途中から出来たので、服装も似せる

○第一話で本当にデュエル部がアクセラレーションする
「冬馬、静、賢一、凉が校庭でチャリ二人乗りライディングデュエルしながら生活指導に追いかけられてるのを、授業中の宮下と宏が教室から頭を抱えて見ている。その後放課後の部室のシーン」と言うのが本来の第一話
自転車が描けないのであきらめた。今ならなんとかなると思う。部員全員が最初から登場しているので第二話が丸々カット

○深雪のネックレスが勾玉じゃなくなる
「雪那は勾玉に封印された卑弥呼」という設定が変わり、ネックレスは単堀じーさんのエジプト土産という事になったので

○闘神の名前がカタカナになる
上に関連して、三闘神は縄文時代の農耕神(火雷尊の火は穂、雷は天候を表す)であり、弥生時代に卑弥呼が金印と鬼道の力で戦争の神として利用していた、という設定が変更されたため

○闘神の男は決闘者を誘拐するのではなく魂だけをカードに封印する
肉体のソリッドビジョン化(カード化)はスーパーテクノロジーなので





以下ただの宣伝

9月1日ヒザフェス出演します!!!

13:00~
シマクマガンホーズ
Die Die Brigade
関西国際プロレス
良元優作
男肉 de Soleil   ←ココ
寺前未来
赤松隆一郎
西成夢子と榊原明子
前野健太とDAVID BOWIEたち
ヒザユウスケ and The HIZABAND
~18:30

入場無料です!!服部緑地野外音楽堂で僕と握手!!

ゴーバス×フォーゼ見に行ったぜ

<ゴーバス>
夏の戦隊映画は新メンバー加入直後に撮影するので、出番が少なかったりキャラが少し違ったりするのが常。それでも陣さん、J共に少ない中でいい味を出してた!
今のTVのキャラからすると、途中で消えちゃうのはちょっと変な感じがしたけど、まあ天才なりに、あの三人+ケロたんでなんとか出来ると考えたのかな

ケロたんがバスターマシンに固定されてる事もあって、出番が少なかったのが残念。パンフを見ると、ウサダにちょこんと乗っちゃうくらい小さいんだね。カワイイ!
まあ30分に詰めなきゃいけないし、ストーリーがドンドン盛り上がっていく感じも上手く行ってたから、これ以上何か付け足すのは蛇足かも?

映画を見に行く前に佛田さんの本を読めたのは幸いだった。あの空が開けた感じの巨大戦は、野外にセット組んで撮ってたんだね
確かにスタジオ撮影だと煽り過ぎると天井映っちゃうし、火薬の量も限られる。金はかかるだろうけど、巨大戦にこだわるゴーバスならでは
等身戦もさることながら、5体のメガゾード相手の大立ち回りは必見!!エンターさんもはっちゃけるぞ!!


<フォーゼ>
とにかくアクション!アクション!66分のストーリーが全てアクションのためにあるような映画。カメラブレで酔って終盤ずっと気持ち悪くなりながら見てた
スイッチを全て使った戦闘は正直ファンサービス以外の何者でもない気がした。やっぱり40個は多いって!!

キョーダインと大鉄人17の起用にはあまり必然性は無く、「出したいから出した!!」という気概が感じられた。その是非はともかくね

アクションシーンを一つ減らして、フュージョンスイッチのくだりにもう少し時間を割いて欲しかったなー。ゲストキャラが勢揃いする展開は「運命のガイアメモリ」でもあったけど、本筋に絡めるにはもう少し尺が必要かも

ウィザードは正統派な格好良さ!!ベルトにも「あっそう動くんだ!?」という驚きを感じた。バックルの掌の向きを変えることで、効果音を切り替えたりするんだろうか。スイッチが形で分けてるだけで実質10種類なのと同じ様に
コートのヒラヒラアクションを見せるためか、股間のアップが多用されてたのに吹いた

あと木下あゆ美さんはアフレコだとやはり十六夜アキのイメージが。デカレン見てなかったし

更新したよー!!

キマシタヨー!二つの意味で!!

更新時間とコメント数の関係性を知りたくて夕方更新にしてみたけど、時間帯の影響なのかキスの影響なのかわかりゃしねえぜ!!
今回からページがゴチャつくのを防ぐ為に、セリフ量を減らしたり線を濃くしたりと細かい工夫をしてます。効果が上がっていればうれしい
最近やっと女の子の描き方が分かってきたよ!昔メイドさんの漫画を描いていたはずなのに!!


あと円の首輪を描き忘れてたページが4、5枚あったので修正。大事なガジェットなのに……
プロフィール

ジョンドオ

Author:ジョンドオ
関西を中心に活動するダンスカンパニー「男肉 du Soleil」団員の「クリ太マメ男」として活動中
あと新都社にて「新都高校デュエル部~三闘神伝説~」連載中

最新記事
リンク
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード